研究全般に関すること
既存試料・情報とはどのようなものを指しますか?
既存試料・情報とは「通常診療の過程で取得した残余検体、診療記録等、当該研究とは異なる目的で研究対象者から既に取得した試料・情報」のことです。通常診療の過程で取得する試料・情報であっても、研究に用いることを目的として取得するものは「新たに取得する試料・情報」になります。
臨床研究支援システム
REDCap
ログインするユーザー名を忘れてしまった。
学内の方:アカウント申請時に登録したメールアドレスの@より前の英数字です。
学外の方:臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
ログインするパスワードを忘れてしまった。
ログイン画面の「パスワードを忘れましたか?」よりパスワードを回復できます。

回復できない場合は、臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
ログインURLが分からなくなってしまった。
https://redcap1.shiga-med.ac.jp/redcap/index.php よりアクセスしてください。
ログインできない。
アラートが表示されている場合は、ユーザー名もしくはパスワード間違いの可能性があります。
もう一度、全角・半角などの入力内容を確認してください。
それでもログインできない場合は、臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
接続できない、画面が正しく表示されない。
臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
アカウントを登録/削除したい。
臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでご連絡ください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
“データ書き出し”で、フォーマットに“SPSS統計解析ソフトウェア”を指定して出力したが、SPSSでデータの取込エ ラーが発生する。
書き出しフォーマットで“統計解析ソフト”を選択された場合、2バイト文字(全角)のある データは取込エラーとなる場合があります。エラーが出た場合は、“CSV/Microsoft Excel (生データ)”を選んでダウンロードし、そのデータを各解析ソフトへ取り込んでください。
eACReSS
パスワードを忘れてしまった。
パスワードの変更を行っていない場合:
「【研究名】HOPE eACReSS:本番環境へのユーザー登録完了のご案内」という件名のメールに初期パスワードが記載されています。
パスワードの変更を行った場合:
パスワードの初期化が必要となります。臨床研究開発センター システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
ログインURLが分からなくなってしまった。
https://sumsedc.shiga-med.ac.jp/gcp/index_top.htm よりアクセスしてください。
ログインできない。
URLは正しいですか? テスト用URLと本番環境用のURLがあります。
本番環境のURLは https://sumsedc.shiga-med.ac.jp/gcp/index_top.htm となります。
アラートが表示されている場合は、IDもしくはパスワード間違いの可能性があります。もう一度、全角・半角などの入力内容を確認してください。
それでも、ログインできない場合はパスワードの再設定が必要となります。「パスワードを忘れてしまった」をご参照ください。
接続できない、画面が正しく表示されない。
臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでお問い合わせください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
アカウントを登録/削除したい。
臨床研究開発センター_システム管理部門へメールでご連絡ください。
Mail:hqcresys[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
仮登録日や本登録日、同意取得日、ニックネーム、性別を変更したい。
仮登録日や本登録日、同意取得日、ニックネームの変更は、登録症例に影響を与える可能性がありますので、システム上での変更はお勧めできません。
どうしても、変更が必要な場合は臨床研究開発センター_データ管理部門へ電話またはメールでお問い合わせください。
電話:077-548-3618(内線 3618)
Mail:hqcresdm[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
登録済みの症例が「被験者の実績データ入力(データ入力1)」に表示されない。
「被験者のスケジュール設定」を設定しているか確認してください。設定がお済みでない症例は「被験者の実績データ入力(データ 入力1)」に表示されません。
データ入力を行うEXCELで「セキュリティリスク」アラートが表示されている。そのままだとデータの登録ができない。
「Microsoft office Professional Academic」がインストールされている場合、セキュリティの関係でEXCEL上部に「セキュリティリスクこのファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。」というアラートが表示されます。
解消するにはPCの”コントロールパネル”から”インターネットオプション”を開き、”セキュリティ”タブの中にある”信頼済みサイト”の「サイト(S)」から「https://sumsedc.shiga-med.ac.jp」を登録してください。
「被験者の仮登録」/「被験者の本登録」がグレーアウトしていて、症例登録ができない。
データ管理者権限をお持ちのアカウントから「試験固定」されている場合があります。当該権限をお持ちのアカウントから「試験の解除」を行ってください。
臨床研究サポート
研究課題を登録してほしい。
安全管理部門宛に研究計画書、同意説明文書、研究者リストをメールでお送りください。
Mail:hqsafam[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
計画書や同意説明文書を差し替えてほしい。
機関の長の許可手続きを行われた場合は手続き完了後に差し替えをします。それ以外は研究計画書、同意説明文書を安全管理部門宛てへお送りください。
Mail:hqsafam[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
追加した研究者に研究課題が表示されるようにしてほしい。
整理番号、研究課題名、追加したい方の氏名を明記したメールを安全管理部門宛にお送りください。
Mail:hqsafam[a]belle.shiga-med.ac.jp
※[a]を@に変えて送信してください
患者を間違えて登録した。
登録誤りであることを特記事項欄に入力してください。不定期で削除します。
被験者一覧をダウンロードしたい。
データのダウンロードはできません。全画面コピーをしてExcelシートに貼り付けてください。
機関長の許可申請・報告
研究代表者から「施設要件確認書」の提出が求められましたが、どのように記載すればいいですか?
研究機関としての要件確認書記載例(学内専用) を参考に記載してください。
過去のカルテ情報を提供する予定です。既存試料・情報を提供する機関として申請すればいいですか?
研究計画書や実施体制を確認してください。本学が共同研究機関の場合は「研究機関」を、試料・情報の提供機関の場合は「試料・情報の提供のみを行う機関」として申請してください。明確な記載がない場合は研究代表者に問い合わせてから申請してください。
添付ファイルが大きく添付できませんでした。どのようにしたらいいですか?
機関長の許可申請・報告フォームに添付できるファイルの容量を超えています。添付ファイルのみkyokadri[a]belle.shig-med.ac.jp迄お送りください。
※[a]を@に変えて送信してください
許可書が発行されるまで、どのくらいの期間がかかりますか?
混雑状況により異なるため明確にお答えできません。追加資料の提出や、疑義事項に対応いただく場合もありますので、余裕をもって申請してください。
機関長の許可申請・報告フォームからの手続きは研究責任者に限られますか?
申請者は限定していません。分担者など誰でも手続きしていただけます。
研究責任者や分担者を変更したい。どのような手続きをすればいいですか?
①研究代表者(主幹の事務局)に連絡し、指示された手続きを行ってください。
②一括審査で承認された審査資料一式を入手し、機関長の許可申請・報告フォームから申請してください。利益相反確認に関する資料も提出してください。
研究代表者から実施計画がjRCTで公開された旨の連絡がありました。どのように報告したらいいですか?
研究代表者からのメールをkyokadri[a]belle.shig-med.ac.jp迄転送してください。(機関長の許可申請・報告フォームからの申請はできません)
※[a]を@に変えて送信してください





