倫理指針を適用する研究とは
人を対象として、次のア又はイを目的として実施する臨床研究をいいます。
ア:次の①、②、③又は④を通じて、国民の健康の保持増進又は患者の傷病からの回復若しくは生活の質の向上に資する知識を得ること
①傷病の成因(健康に関する様々な事象の頻度及び分布並びにそれらに影響を与える要因を含む。)
②病態の理解
③傷病の予防方法の改善又は有効性の検証
④医療における診断方法及び治療方法の改善又は有効性の検証
イ:人由来の試料・情報を用いて、ヒトゲノム及び遺伝子の構造又は機能並びに遺伝子の変異又は発現に関する知識を得ること
「研究機関」「研究協力機関」「既存試料・情報の提供機関」の役割
| 研究機関 (共同研究機関) | 研究協力機関 | 既存試料・情報の 提供のみ行う機関 | |
|---|---|---|---|
| 研究行為の実施※1 | ◯ | × | × |
| 同意の取得 | ◯ | × | ◯ |
| 有害事象の報告 | ◯ | ◯ | × |
| 新たな試料・情報の 取得及び提供※2 | ◯ | ◯ 軽微な侵襲、侵襲なし | ー |
| × 侵襲あり | |||
| 既存試料・情報の 取得及び提供※3 | ◯ | × | ◯ |
※1
研究計画の立案、解析・結果の解釈、研究論文の執筆など
※2
通常診療に加えて研究のために取得する行為を伴うもの
※3
通常診療の過程で収集した試料・情報(残余検体、診療記録等)や、他の研究で収集済みの試料・情報が該当
参考資料(学内専用)
やることリストとは、研究の流れに沿って研究者がすべきことをまとめた冊子です。
関連リンク
参照する規制
申請
本学で審査を受ける場合
他機関で審査を受け、本学の機関長の許可を得る場合
臨床研究登録システム
利益相反
利益相反は利益相反Web申告システム(学内専用)から申告してください。申告方法の詳細はこちら(学内専用)をご参照ください。
臨床研究保険
臨床研究保険に加入する場合は下記にお問い合わせください。詳細はこちら(学内専用)をご参照ください。
【担当】
研究推進課 臨床研究係
Mail:hqrinken [a]belle.shiga-med.ac.jp ([a]を@に変えて送信してください)





