臨床研究について

臨床研究について

病気の診断や治療をよりよくするために、人に対して行う研究を「臨床研究」といいます。
臨床研究の中でも新しい治療や予防などを試みて、医薬品の効果や安全性について調べることを「臨床試験」といいます。

これらの臨床研究を通して得られた結果の積み重ねが現在の医療の進歩や発展につながっています。

臨床試験

患者さんなどに参加いただいて新しい治療法や予防法の効果があるか、安全なものであるかを調べる研究です。「臨床試験」の詳しい説明は厚生労働省が公開しているサイトをご参照ください。

患者様やご家族など一般の方向け臨床・治験情報サイト【臨床研究情報ポータルサイト】

臨床試験への参加は、臨床試験の内容を十分に理解・納得してから、参加するかどうかを決めることができます。参加を断ってもご自身の以降の治療に不利益を受けることはありませんし、途中で止めることも可能です。
臨床試験に関するご相談は各診療科へお問い合わせください。

既存試料・情報を用いておこなう研究

直接人に協力していただくのではなく、患者さんのカルテ情報や検査結果など、施設が保有する試料・情報を利用する研究をおこなっています。
ご自身の試料・情報を使ってほしくないという場合は、各研究の「連絡先」へご連絡をお願いします。なお、すでに論文になっている場合など、拒否のお申し出に対応できない場合もございますので、ご了承ください。

本学で実施している人を対象とする医学系研究に関する情報公開について

先進医療

保険診療の枠を超えて、最新でより高度な医療技術を、厚生労働大臣が認めた限られた医療機関のみで実施できる医療行為です。臨床試験の一部が先進医療としておこなわれている事もあります。

先進医療の概要について(厚生労働省)

当院で実施している先進医療

倫理審査と機関長の許可

臨床研究は、その研究の目的・内容・意義などを第三者が審査し、滋賀医科大学学長および附属病院長の許可を得ておこなっています。